FPS上達論 うまくなりたいなら「言語化」しよう 2021年2月15日 はじめに 今回は、本質的な技能上達のメソッドである、言語化を紹介します 言語化とは、文字通り思考や感覚を言葉にすることです それだけ?と思うかもしれませんが、これができるかどうかで人間の成長速度は大きく変化します 野球のイチロー氏、ダルビッシュ氏、将棋の羽生善治氏、格ゲーのウメハラダイゴ氏などなど、一流のプレーヤーは、... NyaoN
FPS上達論 モニターと顔の距離意識してる? めっちゃ変わるよ【FPS雑学】 2020年11月3日 今回は、結構多くの人が「え!? マジ!?!?!?!?」ってなりそうな話をしていきます 3秒でできることですが、人によっては劇的な変化があるかもしれません モニターと顔の距離でFOVが変わる!? 今回のテーマは、タイトル通りモニターと顔の距離です 結構何も考えてない人が多いですが、これめっちゃ重要です なぜかというと、モ... NyaoN
FPS上達論 飛び出し有利(ピーカーズアドバンテージ)の話【FPS基礎理論講座】 2020年10月28日 Wirestock - jp.freepik.com によって作成された woman 写真 はじめに 今回は、死ぬほど重要なのに新ブログには全く書いていなかった、撃ち合いの超基礎理論『飛び出し有利(ピーカーズアドバンテージ)』についてお話します ほとんどのゲームに適応できる理屈なので、これ知ってるだけで大分撃ち合い強く... NyaoN
FPS上達論 FPSは陣取りゲーム エリア理論について 2020年7月2日 はじめに 今回は、FPSの教科書があったら最初に習うべき事項である『エリア理論』について、簡単に解説しようと思います ある程度プレイしている人間なら感覚的に理解していることではありますが、一度理論的に頭にいれておくことで、FPSを本質的に理解することができます FPSは陣取り合戦 FPSで重要なのは、敵の位置を把握する... NyaoN
FPS上達論 マウスの持ち方超徹底解説!最強の持ち方とは【FPS講座】 2020年4月11日 はじめに マウスの持ち方に関しては色々な説がありますが、「結局どれが最強か?」「どうやって選ぶべきか」という問に対し、答えは未だに出ていないように思います 今回の記事は、この疑問に一定の結論を出すとともに、マウスの持ち方に関する知識を一気にさらえるようにしました きっと初心者から上級者の方まで得るものがあると思います... NyaoN
FPS上達論 手首エイム?肘エイム? 最強のエイムスタイルとは【FPS考察】 2020年4月9日 はじめに 今回は、PCFPSゲーマーなら誰もが悩む、エイム時の支点、エイムスタイルについて解説&考察してみたいと思います さっそくやっていきましょう エイムと支点 マウスを横方向に移動させるにしても縦方向に移動させるにしても、身体のどこかの部位を支点としてマウスを動かします 横方向であれば、手首、前腕、肘、肩 の4箇所... NyaoN
FPS上達論 エイムが悪い時は、そもそも敵が見えているか確認しよう【FPSミニ講座】 2020年4月3日 はじめに 今回はミニ記事で、どうも根本的にエイムが悪い気がするけど理由はわからないという人に向けて、ヒントになりそうなことを書きます エイムが悪い時は、敵が見えているか確認しよう そもそもエイムというのは眼で認識した敵を手で狙う行為ですから、敵を視認できていなければ何もできません ですから、どうもエイムが悪いという時に... NyaoN
FPS上達論 これで待ちに勝てる!クリアリングの基本動作『クイックピーク』と『カッティングパイ』を極めよう【FPS撃ち合いテクニック】 2020年3月21日 はじめに 「いつも待ち構えている敵にやられてしまう……」 「なぜあの上級者はガンガン走っているのにキルを量産できるのだろう……」 このような悩みを抱える方は、FPSの基本であるクリアリングのやり方がわかっていないのかもしれません 今回の記事では、クリアリングの基本をわかりやすく解説していきます この記事を読めば、敵が待... NyaoN
FPS上達論 『Mouse Sensitivity.com』 の使い方 別ゲーとセンシを合わせるFPSゲーマー必須ツール 2020年3月17日 はじめに 今回は、異なるFOV間でセンシを合わせることができるMouse Sensitivity.comの使い方を解説します 解説といってもサイトを見ればほとんどわかるようになっているので、わかりにくそうなところをメインに解説します センシ変換法に関する解説は前回行いましたので、まだ見ていない方はこちらを見てから使うよ... NyaoN
FPS上達論 【FPS講座】別ゲー間、腰だめとADSのセンシの合わせ方の解説【振り向き、MonitorDistance】 2020年3月16日 はじめに:FOVが変われば感度も変わる 一般的に別ゲーとセンシを合わせる場合、 振り向き=キャラクターが180°振り向く際にマウスを何cm移動させるかで合わせる方法が主流です しかし最もメジャーな方法であるにも関わらず、振り向きで合わせるとどうも感覚が合わないという人が多くいます それは気の所為ではなく、同じ振り向きで... NyaoN